2009年01月22日

会誌第7号「優生思想」(2008.3)


本 Bioethics Study Network
   Vol.7, No.1 Mar. 2008 Contents


目次

特集「優生思想」
母体血清マーカー検査における「検査推進の論理」
        −臨床検査会社の言説分析から−・・・天沼理恵
心体改造の世紀へ−「エンハンスメント」という名の「サイボーグ」−・・・小野直哉
「エンハンスメント問題」に「宗教」はいかなる視点を提示しうるか
        −「カインとアベル」「嗣業の土地」「ヨベルの年」を通して−・・・空閑厚樹
遺伝的エンハンスメント論の歴史性と優生主義の現在性
        −エンハンスメント論争の「古さ」と「新しさ」をめぐって−・・・土屋敦
選択的中絶における女性の体験・・・渡部麻衣子

論文
終末期アルツハイマー病における延命治療の差し控えと中止
        −人工的水分栄養補給および肺炎治療に関するアンケート−・・・箕岡眞子
治療の差し控えと中止について、今何が問題になっているのか・・・児玉聡
宗教とバイオエシックス・・・前川健一

本の紹介
Michael J. Sandel, The Case against Perfection: Ethics in the Age of Genetic Engineering・・・前川健一

bsn7.bmp

posted by BSN事務局 at 00:00| Comment(0) | ■ 会誌『Bioethics Study Network』 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。