UNESCO-日本科学未来館「生命倫理教育ワークショップ」
■開催日時: 2009年2月14日(土) 10:00〜16:00
■開催場所: 日本科学未来館 7階 交流サロン
(新橋から「ゆりかもめ」で「船の科学館」駅または「テレコムセンター」駅下車、
徒歩4,5分。
■対 象: 一般(定員を超える場合は教員を優先)
■使用言語: 一部の講演(英語)を除き日本語
10:00-13:00 午前の部
1.生命倫理 と人権に関する世界宣言の実行に向けた生命倫理教育
---生命倫理教育の目的とユネスコのコアカリキュラム及び「モラルゲーム」の紹介
ユネスコ・アジア太平洋地域教育局 ダリル・メイサー 教授
2.生命倫理教育への取り組み---生徒に何をどのように教えるか
早稲田大学人間科学学術院 土田友章 教授
3.日本科学未来館における生命倫理教育の取り組み
日本科学未来館 科学コミュニケーター 山口美佳(Ph.D)
4.幹細胞研究に関する科学館展示を利用した高校生の意識調査
埼玉県立越谷北高校教諭 久保健丸
13:00-14:00 昼食休憩
14:00-16:00 午後の部
医学倫理、バイオテクノロジー、公衆衛生、環境問題などを例題に、自然科学、社会科学、
倫理学を応用した生命倫理教育の手法についてディスカッションを行います。
参加者によるディスカッション用素材の持ち込みや発案、経験談も歓迎します。
※要申込:詳細はこちら↓
http://www.miraikan.jst.go.jp/event/090108152723.html
(「日本科学未来館」HP内)
【当日資料・参考書籍】
Darryl R.J. Macer, Moral Games for Teaching Bioethics, UNESCO Chair in Bioethics, Haifa, 2008 (⇒全文ダウンロード:PDFファイル1.86MB) presented by Dr. Darryl Macer (C)Miraikan
posted by BSN事務局 at 00:00|
Comment(0)
|
■ その他企画・関連情報
|
|