2009年03月01日

「JUNKU大阪 トークセッション」のご案内


iモード JUNKU大阪 トークセッション


2009年3月27日(金)18:30〜

  森岡正博著 『33個めの石―傷ついた現代のための哲学』(春秋社) 出版記念

  森岡正博×立岩真也 「生死を決める、その手前で」


★2007年、米国・バージニア工科大学で銃乱射事件が起きた。
キャンパスには犠牲者を悼む32個の石が置かれたが、人知れず石を加えた学生がいた。

33個めの石。それは自殺した犯人の追悼である。
石はだれかに持ち去られた。
学生はふたたび石を置いた。それもまた、持ち去られた。
すると、別のだれかが新しい石を置いた。
私たちにとっての33個めの石とは?
自殺、死刑制度、脳科学、環境問題、宗教の功罪、ジェンダー・・・。
いつのまにか傷ついてしまった私たちに、今、いちばん必要なことは何だろうか?


【パネラー紹介】

森岡正博(もりおか まさひろ)
1958年生まれ。哲学者。大阪府立大学人間社会学部教授。人間学・現代倫理学などを担当。研究テーマは、生命学・哲学・科学論。従来の客観的な学問の枠組を超えて、自らを棚上げすることなく果敢かつオリジナルな思索を展開、人文学の領域を大きく押し広げる。著書に、『無痛文明論』『生命学をひらく』(以上、トランスビュー)、『生命観を問いなおす』『感じない男』(以上、ちくま新書)、『自分と向き合う「知」の方法』(ちくま文庫)、『宗教なき時代を生きるために』(法藏館)、『草食系男子の恋愛学』(メディアファクトリー)ほか。共著に『思想の身体
性の巻』(春秋社)。

立岩真也(たていわ しんや)
1960年佐渡島生まれ。障害をもつ人や重い病気をかかえる人たちの傍らで、「生きたいなら生きられる」社会への道筋を粘り強く探究する社会学者。現在、立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。著書に『私的所有論』(勁草書房)、『弱くある自由へ――自己決定・介護・生死の技術』『希望について』(以上、青土社)、『ALS 不動の身体と息する機械』(医
学書院)、『自由の平等――簡単で別な姿の世界』(岩波書店)、『良い死』(筑摩書房)、共著に『増補 生の技法――家と施設を出て暮らす障害者の社会学』(藤原書店)、『所有と国家のゆくえ』(NHKブックス)などがある。3月25日に、筑摩書房から新刊『唯の生』を刊行予定。

------------------------------------------------------------------

☆ 会 場 … 3階喫茶にて。入場料500円(定員40名)
☆ 受 付 … 3階 東カウンターにて。電話予約承ります。
ジュンク堂書店 大阪本店(堂島アバンザ)
TEL 06-4799-1090

(転送歓迎)



posted by BSN事務局 at 18:27| Comment(0) | ■ その他企画・関連情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月27日

ワークショップ「生殖と死の生命倫理」のご案内


iモード 東京大学・ワークショップ「生殖と死の生命倫理」


 「生命」が現代的な議論の焦点となって久しい。医療技術の進展や医療保健制度の拡充は、多くの者に恩恵をもたらした。しかし、一方でそれらは、「生命」がある程度まで操作可能で、それゆえ非常に傷つきやすいものであることを広く示す結果となった。死生学の隆盛も、その傷つきやすい「生命」に対する、自意識の一形式とし見ることができよう。
 本ワークショップでは、死生学の数ある議題のなかでも、「生命」に対する倫理が先鋭化して現れる「生」と「死」という局面に着目する。そして、それぞれ「子づくりをめぐる文化と倫理」・「ドナー側から見た脳死・臓器移植問題」というセッションを設け、話題提供者と会場の参加者とで、当該課題を多角的に検討することを目指す。

 
【日時】 2009年3月14日(土)13:00〜18:00

【場所】 東京大学本郷キャンパス 法文2号館215教室
      http://www.l.u-tokyo.ac.jp/shiseigaku/pdf/090314kaijyou.pdf


【プログラム】 各セッション:報告は各20分、コメント10分、リプライ10分+討論60分


   総合司会: 佐藤健二(東京大学大学院人文社会系研究科教授:社会学)


■ 開会挨拶(13:00〜13:10)
           島薗進(東京大学大学院人文社会系研究科教授:宗教学・宗教史学)


■ 第一セッション(13:10〜15:30)「子づくりをめぐる文化と倫理」

 第一セッションでは、血縁・遺伝や代理懐胎をめぐる議論の検討を通じて、「いのちの始まり」の倫理について考える。
 第一報告(石川報告)では、柳田国男が憂慮した、大正から昭和期の核家族化と「血縁幻想」の高まりを概観する。
 第二報告(土屋報告)では、周産期医療における「遺伝病」問題興隆の歴史を、日本社会における乳幼児死亡率・周産期死亡率の低下局面の中に位置付ける。
 そして第三報告(柳原報告)では、代理懐胎に関する雑誌記事から、妊娠・出産や遺伝的繋がりに対する言説の変遷を追う。
 また赤川学准教授からは、歴史社会学の観点から本報告群に対するコメントを頂く。

・司会: 山崎浩司(上廣死生学講座特任講師:社会学)

・第一報告: 石川公彌子(G-COE特任研究員:日本政治思想史)
  「『血縁』をめぐる歴史 -柳田國男の思想から-」

・第二報告: 土屋敦(G-COE特任研究員:社会学)
  「周産期医療における『遺伝病問題』興隆の歴史 -1960‐70年代日本社会を中心に-」

・第三報告: 柳原良江(G-COE特任研究員:社会学)
  「代理母懐胎をめぐるメディア分析 -身体と遺伝の意味づけ-」

・コメンテーター: 赤川学(東京大学大学院人文社会系研究科准教授:社会学)


■ 第二セッション(15:40−18:00)  「ドナー側からみた脳死・臓器移植問題」

第二セッションでは、脳死・臓器移植問題をドナー候補とその家族の側から捉えかえし、「いのちの終わり」の倫理を考える。
 第一報告(会田報告)では、脳死ドナー候補に限定して脳死を死とすることの臨床上の意味を実証研究を通して考える。
 第二報告(香西報告)では、臓器等の提供をめぐる「意思」が、日本でいかに議論されてきたかを跡づけ、脳死の二重基準の史的背景を探る。
 第三報告(児玉報告)では、脳死の二重基準の法的論点や、現行法下における脳死での延命治療中止について議論する。
 また、清水哲郎教授からは、臨床死生学・倫理学の観点から本報告群に対するコメントを頂く。

・司会: 土屋裕子(G-COE特任研究員:法学)

・第一報告: 会田薫子(G-COE特任研究員:医療社会学・医療倫理学)
  「脳死の二重基準の臨床上の意味」

・第二報告: 香西豊子(G-COE特任研究員:医療史・医療社会学)
  「ドネーションの史的背景」

・第三報告: 児玉安司(弁護士・東京大学客員教授)
  「患者/家族の領分、専門家の領分、国家機関の領分」

・コメンテーター: 清水哲郎(上廣死生学講座教授:臨床死生学・倫理学)
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

〒113-0033 東京都文京区本郷7−3−1
東京大学本郷キャンパス 法文2号館3階
PHONE & FAX : 03-5841-3736(内線23736)
E-mail : dals-coe@l.u-tokyo.ac.jp

(転載・転送可)



posted by BSN事務局 at 10:07| Comment(0) | ■ その他企画・関連情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月26日

生命倫理学会第7期代表理事・会長の挨拶

日本生命倫理学会第7期代表理事・木村利人先生の会長挨拶が、
生命倫理学会のブログに掲載されました。


掲載記事↓

「日本におけるバイオエシックスの更なる飛躍を目指して
―未来へのCollaboration・Courage・Challengeを―」




posted by BSN事務局 at 10:00| Comment(0) | ■ その他企画・関連情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月07日

UNESCO-生命倫理教育ワークショップ


iモード UNESCO-日本科学未来館「生命倫理教育ワークショップ」


■開催日時: 2009年2月14日(土) 10:00〜16:00

■開催場所: 日本科学未来館 7階 交流サロン
         (新橋から「ゆりかもめ」で「船の科学館」駅または「テレコムセンター」駅下車、
          徒歩4,5分。

■対   象: 一般(定員を超える場合は教員を優先)

■使用言語: 一部の講演(英語)を除き日本語


10:00-13:00 午前の部 
1.生命倫理 と人権に関する世界宣言の実行に向けた生命倫理教育
  ---生命倫理教育の目的とユネスコのコアカリキュラム及び「モラルゲーム」の紹介

     ユネスコ・アジア太平洋地域教育局 ダリル・メイサー 教授 

2.生命倫理教育への取り組み---生徒に何をどのように教えるか
     早稲田大学人間科学学術院 土田友章 教授

3.日本科学未来館における生命倫理教育の取り組み
     日本科学未来館 科学コミュニケーター 山口美佳(Ph.D) 

4.幹細胞研究に関する科学館展示を利用した高校生の意識調査
     埼玉県立越谷北高校教諭 久保健丸 

13:00-14:00 昼食休憩

14:00-16:00 午後の部 
医学倫理、バイオテクノロジー、公衆衛生、環境問題などを例題に、自然科学、社会科学、
倫理学を応用した生命倫理教育の手法についてディスカッションを行います。
参加者によるディスカッション用素材の持ち込みや発案、経験談も歓迎します。


※要申込:詳細はこちら↓
http://www.miraikan.jst.go.jp/event/090108152723.html
(「日本科学未来館」HP内)


【当日資料・参考書籍】
Darryl R.J. Macer, Moral Games for Teaching Bioethics, UNESCO Chair in Bioethics, Haifa, 2008 (⇒全文ダウンロード:PDFファイル1.86MB) presented by Dr. Darryl Macer



                 エンドクサ.jpg (C)Miraikan
posted by BSN事務局 at 00:00| Comment(0) | ■ その他企画・関連情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月24日

「木村利人先生との集い」のご案内

 この度、木村利人先生が日本生命倫理学会の次期代表理事に選出なされた
ことを受けまして、バイオエシックスを考える会では、木村先生を囲んで新たに
今後のバイオエシックスの展開と、若手研究者の研究の場を広げるという課題
を持ち、懇談の会を催すこととなりました。
 今回は、予ねてよりBSNを支援して下さっている箕岡眞子先生のご発案と
鈴木利廣先生のご賛同により、実現する運びとなりました。

 日頃大変にお忙しい木村先生とゆっくりとお話ができる貴重な機会ですので、
木村先生の門下生の皆様ならびにご関係の先生方はもとより、
広くバイオエシックスにご関心のある方々を募って、ご参加頂ければ幸いです。


-------------------------------------------------------------------------------------------------

iモード 木村利人先生との集い
          〜バイオエシックス研究の深化と促進をめざして〜


■日時: 2009年1月31日(土) 15時〜17時

■場所: 明治大学駿河台校舎 研究棟4階 第7会議室
      http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html


■講師: 木村利人 先生 (恵泉女学園大学学長)

■オーガナイザー: 鈴木利廣 先生 (弁護士、すずかけ法律事務所)

■内容
    ・若手研究者の学際的研究の促進
    ・若手の全国ネットワークづくり
    ・(参加者から)生命倫理学会に望むこと


■参加費: 無料(本編終了後、有志で夕食をとりながらの懇親会も予定しております。)

■参加申込・お問合わせ:
        会場設営、資料準備等のため、ご参加を希望される方は、前日までに
        BSN代表までご一報下さい。

■後援:BSNバイオエシックスを考える会
       *お近くの関係者の方に本メールをご転送頂けますよう、お願い申し上げます。


---------------------------------------------------------------
☆★当日の報告書はこちらです★☆

メール 「木村先生講演会報告」 (PDFファイル)



posted by BSN事務局 at 11:55| Comment(0) | ■ その他企画・関連情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。